12月17日。
奥多摩の、鷹ノ巣山へ行ってきました。
鷹ノ巣山
東京都奥多摩町にある、標高1736mの山
石尾根縦走路の中間に位置する。
行程
浅間尾根登山口 → 浅間神社 → 鷹ノ巣山避難小屋 →
鷹ノ巣山 (ピストン)
奥多摩の大好きな山、鷹ノ巣山に登りました。
前回、前々回は、日原から、
奥多摩三大急登である稲村岩尾根を登りましたが、
そちらは台風被害により、通行止めだったので
3度目となる今回は、奥多摩、峰谷地区の
”奥”という集落から、浅間尾根で登りました。
広い山頂と、大パノラマ
そして、爽快な石尾根歩きと
大好きな山を楽しんで歩きました。

浅間尾根を登り、まずは鷹ノ巣山避難小屋へ
奥多摩・峰谷地区

奥多摩の奥の奥、”奥”という集落
奥多摩の山々が一望できる天空のこの地に、
浅間尾根の登山口があります

林道に駐車できるスペースが
数か所あるので、そこに駐車させてもらいました。
浅間尾根登山口


山歩き、スターティン (^o^)/

登山開始です、
もうすでに標高は、930m越えています
浅間神社

少し歩くと、浅間神社の鳥居が見えてきました。


なんで、まつぼっくりなんだ (・・?

すぐに、第二の鳥居

お詣りし、さあ入山!

植林の林を、ジグザグに登っていく
浅間尾根

ジグザグが、少し急でしたが、
浅間尾根に、あがったようです。
この辺りは、秋には紅葉が見事だそうです。

尾根歩きは、上が開けて明るいので
気持がいいですね

んん…
なんだあの黒い幕は (・・?

黒い幕の中は、広大な椎茸の栽培所でした。
辺り一面、椎茸のほだ木でいっぱいです

奥多摩の椎茸って美味しいんだって、
一度食べてみたいなあ
どこで買えんのかな?

避難小屋手前の、トラバース道
ここだけ道が狭いので、注意が必要です
鷹ノ巣山避難小屋

綺麗なログハウス風の、鷹ノ巣山避難小屋に到着
ここは石尾根縦走路に位置します。

トイレが綺麗
めっちゃ助かるなあ~
石尾根縦走路を歩いて鷹ノ巣山山頂へ
石尾根

避難小屋からは、石尾根を歩いて行きます
この石尾根は防火帯になっていて、
広々としていて、南側の山々を眺めながら
快適に歩けます

いや~やっぱり石尾根
最高すぎる ヾ(≧▽≦)ノ

歩いてきた石尾根を振り返る
甲州アルプスが見えました。

この石尾根歩きがしたくって
ここまで登ってくるのですよ (^^)

富士山もくっきり!

鷹ノ巣山の山頂が見えてきました。


もうすぐ山頂かな?
鷹ノ巣山山頂と、山頂からの展望
鷹ノ巣山山頂

鷹ノ巣山、標高1736m
累積標高差、894m
歩いた距離(下山も含む)、8.7km

記念撮影
広々とした山頂、新しい立派な標識がすごい。
この日は快晴ですが、上空に強い寒気がはいり
猛烈な強風が吹いていましたが(18mとの事)
ずっと吹きっぱなしでもなくって
無風の時間もかなりあったので、
尾根や山頂も、楽しむ事ができました。

しかも山頂貸切!
鷹ノ巣山山頂からの展望

明るく開けた山頂からは、大展望!
石尾根縦走路の先には、隣の六ツ石山と
奥多摩三山の大岳山、御前山
遠くに、丹沢山塊と、相模湾まで見えます

富士山と、甲州アルプスの素晴らしい眺望!!
手前はこれまた奥多摩三山の、三頭山かな?

鷹ノ巣山からの眺望
なんて素晴らしいんだ ( ̄ロ ̄)!!!
ピストンで下山


それでは、下山しま~す (^o^)/

富士山を目に焼き付けつつ、石尾根を下る

南アルプスは、雲の中で見れなかったケド
いい日に登る事ができて、嬉しいです。


この椎茸栽培地も
圧巻だったなあ♪
浅間神社

浅間神社まで下ってきました
浅間尾根登山口


ゴーーール ヾ(≧▽≦)ノ
御覧いただいて、ありがとうございました <(_ _)>
コメント