西黒尾根で、耳二つ 【谷川岳】 ①

登山

9月10日。
谷川岳に行ってきました。




谷川岳
日本の脊梁山脈にある谷川岳
アルプスのような峻嶮な山容と
八ヶ岳のようなアクセスの良さで
多くの登山者を魅了する山です。




行程
谷川岳ベースプラザ → 西黒尾根登山口 → (西黒尾根) → ラクダの背 → 
ガレ沢のコル → 氷河跡 → ザンゲ岩 → 肩の広場 → トマの耳 → 
谷川岳肩の小屋 → (天神尾根) → 第一見晴 → 熊穴沢避難小屋 → 
天神平 → (谷川岳ロープウエイ) → 谷川岳ベースプラザ





毎週毎週ぐずついた天気でしたが、
この日やっと、カラっと晴れましたので
約一月ぶりに、登山です
谷川岳に行きました。

コースは西黒尾根を登り
天神尾根で下ります
西黒尾根は、日本有数の急坂で
北アルプス烏帽子岳の、ブナ立尾根、
南アルプス甲斐駒ヶ岳の、黒戸尾根
と並ぶ、日本三大急登の一つです




【谷川岳ベースプラザ】
登山届を提出し、出発!
家から近いって、すばらしいね (^_^)

画像



谷川岳登山指導センター
登山届は、こちらでも出せます
画像



【西黒尾根登山口】
行ってきま~す (^o^)/
画像
6:20




登山口から、足元の悪い樹林帯の道が
2時間くらい続きます。
樹林帯の区間はそんなに
急ではなかったです。
画像



水場がありました
冷たくて、美味しかった (^_^)
画像



ブナやナラの森の道
画像



休憩 (-。-)y-゜゜゜
画像



さすがの谷川岳
すごい登山者の数でしたよ。
画像



西黒尾根は、標高差約1200m
およそ5時間のコースタイムです
画像



やっと樹林帯を抜けました
ふう~~(; ̄ー ̄A
画像
8:13



天神平を眺めながら休憩
ここまで2時間の登り、
向こうはロープウエイで15分か・・・(^_^;)

画像



ここからは展望が開け、
爽快な登りです
画像



少しあるくと、最初の鎖場登場
画像



去年登った、白毛門
背中から応援してくれています
画像



谷川岳の双耳峰がよく見えてきました。
画像



リンドウ
画像



谷川岳山頂、トマの耳と、オキの耳
西黒尾根と、東尾根の間の
険しい谷がマチガ沢です
すばらしい ( ̄ロ ̄)!!!
画像



ウメバチソウと、
ホソバコゴメグサ
画像



ラクダの背までに
三か所の鎖場
画像



さほど高度感もなく、難易度も高くないケド
蛇紋岩が滑るので注意が必要です
画像



イワショウブ
画像



青空のもと、山歩きが清々しいデス (^_^)
画像



ふり返ると、白毛門笠ヶ岳
遠くは武尊山だろうか?
画像



【ラクダの背】
天神尾根から、西黒尾根を見ると
ちょうどここが、ラクダのコブのように見えるので
ラクダの背と名付けられたピーク
画像
9:00




さすがの日本三大急登、
という登りが続く
画像



【ガレ沢のコル】
ここで厳剛新道と合流
画像
9:10




ここから先は、大きな岩場の登りの連続
画像



黄色い印をたよりに。
画像



どんどんと、展望がよくなってきたよ (^_^)
画像



マチガ沢を覗き込むと
スッゴイ迫力 ヾ(≧▽≦)ノ
画像



30mくらいの岩場
岩の隙間を鎖を補助に登る
画像



手がかり、足がかりも多いので大丈夫 (^_^)
画像



ああ・・・下り終えたら
なに食べようかなあ (-_-)

画像



天神平と、天神尾根
赤城山は霞んでしまいました。
画像




広い岩尾根
画像



だいぶ登って来たね (^_^;)
画像



次の記事 「西黒尾根で、耳二つ 【谷川岳】 ②」 に続きます・・・( ̄▽ ̄)









































コメント

  1. mari より:

    待ってました~♪
    っと言う割にコメント遅くてゴメンね。
    今私フルでこき使われております(笑)

    やっぱここも混むんだね。
    こんなにいいお天気だもん、仕方ないか。
    RW使わずに下から登る!いいよね~♪
    いつかほんとにいつか歩きたい尾根です。
    まだ呼ばれてる感じがしないのでもうちょっと修行積まないとね。

    一つ突っ込んでいい?
    谷川岳って近い?
    るーさん感覚麻痺してない?(笑)

  2. RUU より:

    mari姐さ~ん
    コメントありがとうございます

    はっっっ!!
    谷川岳、近くない ( ̄ロ ̄)!!!

    山形とか、岩手とか行ってるから
    近いと感じてしまいました (^^ゞ

    谷川岳ってホント素晴らしいね
    今度は僕等、主脈縦走したいです
    でもあれって、車はどうするんだろうか (^_^;)

  3. mari より:

    私も主脈縦走したい!
    馬蹄形も!!!
    ただね~
    長いよね。
    主脈はテント張れないし。
    真似っこするからるーさん考えてね♪

  4. RUU より:

    mari姐さ~ん
    コメントありがとうございます

    そうなんですよね
    テント張れないのですよね
    あと車の事あるので
    僕等が行くとしたら
    万太郎までで、土樽にくだり電車ですかね

    馬蹄形は、あの苦しかった白毛門の登りを
    まみちゃんが、忘れた頃に
    行きたいと思います (^_^)

タイトルとURLをコピーしました