5月4日。
山梨県の、杓子山に行ってきました。
杓子山
山梨県忍野村と、都留市の境に聳える山
富士山を間近に望むことができ
「関東の富士見100景」にも選定されている
山梨百名山です
行程
不動湯 → 明見尾根コース・不動湯コース分岐 → zコース →
尾根コース → 杓子山 → 大榷首峠 → ゲート →
明見尾根コース・不動湯コース分岐 → 不動湯
3年ぶりの移動制限の無いGW
前半は天気が悪かったですが、後半は登山日和になりました
僕らは4日に、山梨県の”富士山が間近に見える”という
杓子山に、登山に行ってきました。

不動湯の登山者専用駐車場に車をとめて
zコース・尾根コースから登り、大榷首峠に下り
そこからは林道で不動湯までという周回で、歩きました
不動湯から、明見尾根コースで杓子山山頂へ

「不動湯」
豊かな自然に囲まれた、
皮膚に良いと評判の温泉です
不動湯、第4駐車場(登山者専用)


山歩き、スターティン (^o^)/

登山口というか、分岐点まで
しばらく林道歩き (^^)

マムシグサ
明見尾根コース・不動湯コース分岐

分岐から、Zコースで登り
明見尾根コースに向かいます
Zコース


新緑が気持いい~ヾ(≧▽≦)ノ

Zコースという名のとおり、Zの文字のような道のり
尾根コース

Zコースを30分位登って、尾根コースに到着

尾根コース、最初は緩やかで
新緑が気持いい、尾根歩きでした。

ずっと、こんなんだったらいいのに・・・(^^;)

尾根コースは、「展望パノラマコース」とも言われていて
随所にこういった、”ビューポイント”とかが、掲げられています


はいここで、登山者あるあるの
”鉄塔みると、写真撮っちゃう” です (^^)

道は次第に、傾斜がキツくなってきました (^^;)

コースを外れないように、虎ロープが張られています。

結構な急登が続きます
滑りやすいので注意しながら登ります
眺望スポット

急登がいったん落ち着くと、
尾根コース一番の、”眺望スポット”が現れました

かなり間近で、大きく富士山を望む事が出来ます

やはり、忍野からの富士山が
一番形がいいなあ ( ̄ー ̄)

あのままだと、何時間でも富士山を眺めてしまいますので
先に進みます

またまた、急登になります (-_-;)

もう少しで、山頂です

この、”山頂が見えてきたかな?”
っていう時が、たまんなくいいんだよな~
杓子山山頂

杓子山、標高1597m
登り始めからの標高差、645m

記念撮影
山頂からの展望

まずは、なんといっても富士山!
こんなにも間近で、こんなにも大きな
富士山が見れる杓子山、凄いの一言です ( ̄ロ ̄)!!!

富士吉田市街の向こうに、御坂山地の山々
その向こうに、南アルプスが見えました
聖岳、赤石岳、荒川岳、塩見岳、農鳥岳、間ノ岳、北岳

この中だけでも、登った山が10座!
南アルプスの聖以外と、竜ヶ岳、三方分山、
雪頭ヶ岳、鬼ヶ岳 ( ̄▽ ̄)

忍野村の向こうに、山中湖
富士の裾野と、愛鷹山が重なり、
遠くに金時山や、箱根山が見えました (^^)

都留市側に目を向けると、大月の高川山、岩殿山
その向こうに、大菩薩が見えて、遠くに雲取山、奥多摩の山々
360度の展望を楽しめました (^^♪

山頂のテーブルを借りて、
まみちゃんが作ってきてくれた、お昼ご飯を食べました

サンドウィッチ
ベリーグー♪
大榷首峠へ下山し、林道で、不動湯まで


それでは、下山しま~す (^o^)/

こちら側も、かなり急です (^^;)

こえーよ ( ̄ロ ̄lll)

タチツボスミレ

いい眺めを楽しみながらの、下山

ハンググライダーの離陸台がありました。
大榷首峠


ふぅ~
ここまで下れば、あとは林道だ (^^;)

沢コースという、登山道もありますが
林道をゆっくりと、不動湯まで歩いて帰りました (^^)


林道も林道で
疲れるぜぇ・・・(-_-;)
明見尾根コース・不動湯コース分岐

ここまで帰ってきました~(^o^)/
不動湯、第4駐車場(登山者専用)


ゴーーール ヾ(≧▽≦)ノ
下山後

下山後は、都留市まで移動して
日帰り温泉「より道の湯」に立ち寄りました。
GWのUターンラッシュで、中央道は小仏渋滞が3~4時間
というのが目に見えてましたので、
必殺の、回避ルートで帰りました
読んでいただいて、ありがとうございました <(_ _)>
コメント