4月17日。
栃木県と群馬県の県境に聳える
仙人ヶ岳に行ってきました。
仙人ヶ岳
栃木県と群馬県の県境に聳える
足利市最高峰の山
栃木百名山の一つ
行程
湖畔キャンプ場登山口 → 下降点 → 知ノ岳 →
熊ノ分岐 → 仙人ヶ岳 (ピストン)
やっとまん延防止等重点措置が解除されたので
神奈川県民の僕らも、県外の山に行ける
ということで今回僕らは、栃木県足利市の
仙人ヶ岳に行ってきました。
最初は、赤雪山から仙人ヶ岳を回ろうかと思ったのですが
まみちゃんも、久しぶり登山という事もあって
湖畔キャンプ場から、仙人ヶ岳をピストンしました。
湖畔キャンプ場から、知ノ岳を経て仙人ヶ岳に登る

松田川ダム上部の、赤雪沢駐車場に車を止めました

最初、赤雪山からグルリップしようと思っていたからね
でもここからの登山道は倒木が多くて通行止めに。
なので、仙人ヶ岳だけに変更しちゃいました (^^ゞ

湖畔キャンプ場の駐車場は、土日はキャンプの方専用
なので、このまま松田湖湖畔を歩いて登山口へ

ヤマブキ

RECAMP足利という、湖畔キャンプ場に到着
ここは公園にもなっていて、この奥に登山口があります
湖畔キャンプ場の登山口


山歩き、スターティン (^o^)/

沢を渡って、登山道へ

新緑が眩しい (^^)

ここからは、樹林帯の急登になる

支尾根にあがるまでの急登
滑りやすい為、ずっと虎ロープが張り巡らされている

いったん虎ロープがなくなっても
再び張り巡らされた急登となります

ながい・・・( ̄ロ ̄lll)

虎ロープの急登が終わって、一休み

ふぅ・・・(-_-;)
下降点

やっと支尾根にあがりました

ステンレス製で、文字を切り抜くという
遊び心ある標識 ( ̄▽ ̄)

支尾根にあがると、松田湖の眺めが素晴らしかったです

見晴らしのよい歩きとなります

しばらくすると、猪子峠方面からの尾根と合流
知ノ岳

知ノ岳、標高561m
登り始めからの標高差、313m

知ノ岳をあとにして、仙人ヶ岳へ

稜線は、アップダウンが多くて
歩きごたえあります (-_-;)
熊ノ分岐

生満不動尊、岩切登山口方面への分岐

本当は、岩切登山口からのコースのほうが、面白いんだろうな
でも僕ら最初は赤雪山から回るつもりだったから
しかたないね (^^ゞ

まみちゃんは今回も、まん延防止等重点措置のせいで
久しぶりの登山なので、しんどそうです

アカヤシオ


アップダウンが、大杉連 (-_-;)

仙人ヶ岳の手前にあるピークに到着
ここは、赤雪山方面への分岐にもなっています

もう少しで山頂です (^^♪
仙人ヶ岳山頂

仙人ヶ岳、標高663m
登り始めからの標高差、415m

いや~標高のわりには
歩きごたえある山でした (^^;)

記念撮影


腹減った~パン食うぜ (+o+)
ピストンで、松田湖まで下山


それでは、下山しま~す (^o^)/

下降点からの急坂下り

登山道で休む、まみちゃん

お~い (^^;)


ゴーーール ヾ(≧▽≦)ノ

湖畔キャンプ場の桜が綺麗でした。
下山後の楽しみ
道の駅 「どまんなかたぬま」

産直で、わらびを購入
わらびが大好きな、会社の先輩に
「ある時は買ってきて」と頼まれているんです

いつも思うんだけど、
あいつ、あく抜きできんのかな?
回転寿司 「海鮮」

佐野にある回転寿司屋さんで、夕食♪
東北道佐野IC付近の、佐野市市街地は
山の後の食事場所探しに超おすすめ!!
回転寿司や、ファミレスは何件もあるし、
佐野ラーメンや、ステーキの宮、焼肉キングなどなど
車で行きやすいお店が、いっぱいあります (^^)

読んでいただいて、ありがとうございました。 <(_ _)>
コメント