3月15日。
丹沢山地、西丹沢の、
檜洞丸へ行ってきました。
檜洞丸
丹沢山地、西丹沢の主峰
別名、青ヶ岳
丹沢で4番目に高い山
行程
西丹沢VC → ツツジ新道登山口 → ゴーラ沢出合い →
展望園地 → 檜洞丸 (ピストン)
この日は平日休みでしたので、
西丹沢で人気の山、
檜洞丸を歩いてきました。
16年ぶり、二度目です。

西丹沢ビジターセンターから、ツツジ新道で、檜洞丸へ
西丹沢ビジターセンター

いつもの、西丹沢VCに車をとめさせてもらいました

山歩き、スターティン (^o^)/
ツツジ新道入口

ここから、ツツジ新道で登っていきます。

入口付近は、沢っぽくなっていて
滑りやすいので注意して歩きます

檜洞丸:ひのきぼらまる
檜洞:この山の南側の玄倉川の支流である、檜洞。
その檜洞という沢の、源頭となる山。
丸 :この地域で、山の事を”丸”と呼ぶ事がある

最初は歩きづらくて急ですが
すぐに平坦な道になります

ミツマタ
群生していた。あたり一面、
淡い黄色のフワフワとした花で
いっぱいでした。

山、笑う

ミツマタ(下山時、光が射してる時に撮影)
ゴーラ沢出合い

沢を渡りますが、橋は架かっていないので、
浅い所を渡ります。

沢を渡ると、このような階段が待っています
ここから先は、山頂までずっと急登が続きますので
沢の河原で休憩をして行くのがいいと思います。

鎖場だったり

木の根や、岩場も多く
容赦ない急登が、山頂手前まで続きます
段差が大きかったり、階段も多いので
体力を大きく消耗します。

キツいですが、ブナ林なので
気持のいい道ではあります。

これ登ってなおかつ、その先の蛭ヶ岳までなんて
僕には絶対無理なので、あきらめてます (^_^;)
展望園地

展望園地というポイントは、
富士山が望めますし
休憩適地となっています。

展望園地を過ぎても、まだまだ続く登り。
ただ、だいぶ上が開けてきました。

雪が出てきましたので、
チェーンスパイクを装着。

あれが山頂でしょうか?
わかりませんが、
檜洞丸の稜線に近づいてきました。

歩いていて素晴らしいと感じる、丹沢の山深さ。
その中でもさらに山深い西丹沢にも、
こうして木道や階段が整備されていて
本当にすごいなあと思います。

石棚山分岐で道を合わせると、稜線にでました。
この木道が、実に丹沢らしい風景です。

山頂への登り
振り返ると、富士山がドーーン (^^)

綺麗だなあ (^^)
檜洞丸山頂と、犬越路への稜線
檜洞丸山頂

檜洞丸、標高1600m
累積標高差、1284m
歩いた距離(下山も含む)、10.3km

記念撮影

檜洞丸から丹沢主稜の稜線と
丹沢最高峰、蛭ヶ岳を眺めながら休憩

僕は檜洞丸を登っただけでヘトヘト
あっちに縦走なんて、きっと無理だなあ (^^;)
犬越路への稜線

山頂から少し歩き、ビューポイントへ。
檜洞丸から、犬越路への稜線は
丹沢屈指の絶景です

本当は今回、この絶景の尾根道を歩いて
犬越路から、用木沢出会へ下山し西丹沢VCへ戻る計画
だったのですが、
用木沢方面が工事で登山者も通行止めでしたので、
ツツジ新道ピストンに変更したのでした。
ピストンで、下山


それでは、
下山しま~す (^o^)/
ゴーラ沢出合い

沢が美しい西丹沢

ミツマタの群生もキレイだった
畔ヶ丸が見えてますね
西丹沢ビジターセンター


ゴーーール ヾ(≧▽≦)ノ
御覧いただいて、ありがとうございました。 <(_ _)>
コメント