7月15~17日。 (①からの続きです)
2日目、未明からヘッデン歩きスタート
この日は塩見岳に登頂予定です

【三伏山山頂】
三伏山、(標高2600m)
ココは本当は360度、見晴がすごくいい山頂
夜に通過したのは、もったいなかった

三伏山から、暁方の塩見岳

まだまだ遠い、塩見岳へと
一歩一歩、歩いて行く

明るくなってきました
塩見岳もずっと見えていて
そのどっしりとした迫力に感動です。

ハクサンチドリ

足元に咲いた花をみつ~けろ~
なあちゃん最高 (* ̄∇ ̄*)

【本谷山山頂】
本谷山、(標高2657m)

記念撮影

立ち枯れた木が、目立つ尾根道

権右衛門山を、巻くように道つけられた道

眺望も良くなり、楽しく歩けるようになってきました
南アルプス北部の山々が、見渡せました

振り向けば、中央アルプスも。

三伏峠から塩見岳までは
標高差400m程だけど
アップダウンが多いのでなかなか上がらない中、
ようやく森林限界に出た。
ハイマツの稜線を、空に向かって歩いて行きます

歩いて来た道
中央が三伏山で
その右すこし高いのが、本谷山かな
間違ってたら、さーせん <(_ _)>

ハクサンシャクナゲ

そしてそして!
ついに塩見小屋が見えてきました
これは嬉しかった~(^_^)

ここからの塩見岳は
尖がっていて、またいいね

【塩見小屋】
新しく建て替えられて、凄く綺麗でした
ジュースを買って、休憩します

塩見小屋で、大休憩しました。
バーガー出た ( ̄ロ ̄)!!

さあ、いよいよ山頂へアタックです
手前の岩峰が、天狗岩
奥が塩見岳山頂です。

三伏峠を出発してから4時間
ついに手の届くところまで来た。

ミヤマダイコンソウ

初日の歩きも疲れたけど
この日も、もう足がガクガク
それでもなんとか、山頂まで歩きたい
体力ないのに、南アルプス来るからだよね (^^ゞ

ここから先は、ひたすら岩場です!!

イワツメクサ

塩見岳の山頂部は、浮石が多く
落石が起きやすい
なのでここから、ヘルメットを装着

天狗岩の基部を、右に巻いて行く
すげー迫力ある岩ばっかり ( ̄ロ ̄)!!!

天狗岩を超え、いよいよ核心部だ。

ドドド~~~ンと、立ちふさがる
塩見岳の山頂部
まみちゃん、正直
止めて帰りたかったんだって ^_^;

いざ!!

イワベンケイ

調査中

ミヤマオダマキ

ここから先、岩場の急坂
注意しながら登ります

そして、浮石が多く
落石を受けない、起こさないように!!
実際この日も何度も何度も
「ラクッ!!」という、叫び声を聞きました

急峻な岩場、凄い高度感
少し登るだけで、見る見る
絶景がひろがってきます

ハクサンイチゲ

そしていつの間にか、
見下ろすほどになっていた
南アルプスの名峰達。

次の記事 「漆黒の鉄兜 【塩見岳】 ③」 に続きます・・・( ̄▽ ̄)
コメント
[…] 7月15~17日。 (②からの続きです) […]