上州武尊、雪の稜線歩き 【武尊山】 ①

登山

3月20日。
武尊山に行ってきました。




武尊山
群馬県の独立火山峰
日本武尊の伝説にちなみ
武尊山と名付けられた山です。




行程
川場スキー場 → (リフト2本) ゲレンデトップ → 剣ヶ峰山 → 武尊山 (ピストン)




雪の上州武尊へ
ずっと行きたいと思っていて
調整していましたが
ことごとく、僕等の休みに
荒天とぶつかって、諦めていました

しかし、この20日やっと
高気圧に覆われる模様
という訳で行ってきました。

前日夜に、川場の道の駅で車中泊し
未明に川場スキー場に移動。
朝のうちは雪が残っていましたが
晴れると信じでスタートしました。




夜、深々と雪が降る中
川場スキー場の立体駐車場へ

画像



朝のうちはまだ雪でしたが
晴れると信じて出発。
登山者は、登山届を提出して初めて受付られる
下山時にもカードを見せて下山報告。
画像



桜川エキスプレス、クリスタルエキスプレスを
乗り継いで、スッと標高1870mの、
川場スキー場ゲレンデトップへ
ICカードを”ピッ”ってやってリフト乗るよ (^_^)
画像



ゲレンデトップで、装備を整えます
アイゼンで行きます
僕はピッケル、まみはストック。
寒いのでネックウォーマー装着。
画像



間にあうかな・・・(・_・)
画像



行ってきま~す (^o^)/
画像
9:15




スタート早々、あのドームへの急登
画像



ドームは、中腹を左から巻いて行く
これが怖かった・・・
まみちゃんも、ここはピッケル出す事に。
左足が悪いので、ストックも持たないと
なかなか難しいので大変だね、
まみちゃん、ガンバ (^O^)!

画像



朝はまだ雪が固くて良かったんだけど
帰りはもっと難儀しました・・・(^_^;)
画像



いやいや・・・凄い急登だったな (-_-;)
画像



ドームをなんとかかんとか超えると
剣ヶ峰山が現れました。
画像



剣ヶ峰山への登り
一瞬、青空が (^^♪
画像



【剣ヶ峰山山頂】
剣ヶ峰山、(標高2020m)
とんがり山、両側が切れ落ちていて
とっても恐ろしいので記念写真なし
先へ急ぎま~す (^_^;)
画像
10:05




剣ヶ峰山からの眺め
西側は谷川連峰まで雄大なつらなり
だけどまだ雲が残っています
すっごい切れ落ち感・・・( ̄ロ ̄)!!!
画像



東側は武尊山の主稜線が一望
とまあ、これまた白い世界で残念
こっちも落ちたら真っ逆さま・・・(-_-;)
画像



剣ヶ峰山からの急下り、ここが要注意。
先行者の方々がステップを切ってくださってます
それでもやっぱり怖かった・・・
僕等が遅くって、渋滞つくってしまった (^_^;)

画像



とんがり剣ヶ峰の下り
ひとまず危険な急下りを終えて
広くなった所。その下もかなりの急斜面
なんとかかんとか下りました。
画像



いやあ~~なんとか超えられて
ホッとしました~(^_^;)

画像



剣ヶ峰山をふり返る
画像



波打つ、シュカブラ
画像



エビのしっぽ
画像



この先は、アップダウンを繰り返していく
まだ青空は無く、稜線は15m近い風が吹く。
画像



心配していた花粉症でのアレルギー喘息
この頃、風と舞い上がる雪でマスクがびちょびちょ
薬も切れてきて、咳き込み始めてしまいました。
画像



咳とむせりで、遅れだした僕
まみちゃんも、頑張って歩いていますが
やはり僕等は時間がかかる
おおおお!! 青空が ( ̄ロ ̄)!!!
画像



視界がよくなり初めて
ふり返ると、息をのむ絶景!!
画像



山頂の、沖武尊も見えてきました
画像



剣ヶ峰山から、だいぶ歩いてきました
画像



帰りのリフト間に合うかな・・・(^_^;)
画像



雪庇の脇を通る
画像



アレルギー喘息で苦しむ僕を、引っ張るように
まみちゃんがペースを上げ始めて
だいぶ離れていきました
ただ残念、僕は引っ張られても
ペースは全く上がらないのだよ (`∀´) ヶヶヶ

画像



次の記事 「上州武尊、雪の稜線歩き 【武尊山】 ②」 に続きます・・・( ̄▽ ̄)



































タイトルとURLをコピーしました