6月8日。
谷川連峰の、
平標山へ行ってきました。
平標山
谷川連峰の西端に位置する山
穏やかな草原の稜線は
高山植物の宝庫です。
花の百名山です。
行程
平標山登山口駐車場 → 平標山登山口 → 松手山 → 平標山 →
平標山の家 → 平標山登山口(元橋) → 平標山登山口駐車場
この日は、6月となり
ハイシーズンを迎えたであろう、花の百名山
平標山へ行ってきました。
平標山へは今回で3回目ですが
何度行っても素晴らしく、
大好きな山です

松手山コースで、平標山へ。まずは急登を、松手山へ登る。
平標山登山口駐車場

花の時期の6月、平標山のハイシーズンですので
たくさんの登山者で賑わいます
駐車場もすぐにいっぱいになってしまいます。


山歩き、スターティン (^o^)/
平標山登山口

駐車場の裏側に行くと、登山口です。
今回も、松手山コースで登ります

登山号に入ってすぐに、
階段多めの鬼急登…(-_-;)

このルートを歩くのは3回目
何度来てもいい山です。

急登が一瞬、平らな道になり
ここから、苗場山が見えました。

またすぐさま急登になり
梯子を使う所も。

最初のチェックポイントの鉄塔に着きました
ここまで1時間かかりました。

鉄塔の下では、大勢の登山者が休憩されています。
苗場スキー場と、苗場プリンスホテルが見えました。

松手山をめざして、再び急登を登り出します。
花のハイシーズンの平標山ですので
この日は大勢の登山者で賑わっています。
松手山山頂

松手山、標高1614m
松手山からは森林限界、稜線を歩いて、平標山へ。

松手山まで登ってしまえば、森林限界
あとは気持ちのいい、稜線歩きです。

来た道を振り返ると、
白砂山、佐武流山、苗場山を、
見ることができました。

視界が良ければ、仙ノ倉山まで行きたいなと
思ってはいますが、どうなりますでしょうか?

谷川連峰は、こうして
ザレ場に階段を整備してくれています。

感謝しながら、階段をのぼる (^^;)

すばらしい雄大な稜線歩き。
その先に、やっと目指す平標山が見えてきました。

ハクサンイチゲが群生していました。


もう少しだ~(^^)

来た道を振り返ると
山の雄大さがよくわかる
登山中のもう一つの楽しみです。

最後の登り。
平標山山頂

平標山、標高1983m
累積標高差、1090m
歩いた距離(下山も含む)、11.3km

記念撮影
平標山山頂からの展望

苗場山と、歩いてきた松手山

苗場スキー場と、筍山
遠くに、白砂山や、岩菅山がみえる。

平標山ノ家方面。
大源太山と、三国山

谷川連峰最高峰の、仙ノ倉山
稜線に広がる、お花畑

平標山から、仙ノ倉山へと向かう稜線には、
木道が敷かれ、あたり一面
いっぱいのお花畑が広がっています

ハクサンイチゲ

ハクサンコザクラ

ミヤマキンバイ


今回も、たくさんのお花が咲いていてくれて
すっごく良かったです (^^)

まさに花の百名山、平標山
雲上の楽園でした。

何度見ても、稜線好きにはたまらない
素晴らしい稜線ですね。
さて、仙ノ倉山ですが、
雲も多く、遠望もそんなにクリアではないので
仙ノ倉山へは向かわず、
このまま下山する事にしました。
下山は、平標山ノ家方面へ

平標山の山頂まで戻ってきました
おやつ休憩しました。

下山はピストンではなく、平標山ノ家方面へ。

それでは、下山しま~す (^o^)/

タテヤマリンドウ

階段を下ると、平標山ノ家が見えてきました。
その先に、大源太山、三国山が聳えます。

エビス大黒ノ頭が見えました。

谷川主脈縦走、あこがれるけど
ヘタレ登山者な俺には無理だろう…(-_-;)

イワカガミ

イワカガミ撮影するのって、
かがむから、めっちゃ疲れる
平標山ノ家

テント場が人気で、トイレ、避難小屋もあります
そしてお水が美味しい。

これがその、超おいしい仙平清水

ビール冷やしてる~!
泊まっていこうかな…(^^;)


いいロケーションだなあ~
泊まっていこうかな…(^^;)

平標山ノ家を後にして、
平元新道を下ります
平元新道は、ほぼずっと木の階段です。
平標山登山口(元橋)

平元新道を、下り終えました。

あとは林道を駐車場へ
平標山登山口駐車場

林道を歩く事1時間。
駐車場に戻ると、
絶対買っちゃうやつ来てた。

ゴーーール ヾ(≧▽≦)ノ
御覧いただいて、ありがとうございました <(_ _)>
コメント