6月17日。
新潟県南魚沼市の、坂戸山
に行ってきました。
坂戸山
山全体が城で、戦国時代には
上杉景勝、直江兼続ゆかりの城で、
標高は634mと、スカイツリーや
弥彦山と同じ高さ。
行程
薬師尾根登山口駐車場 → 寺ヶ鼻分岐 → 坂戸山 <ピストン>
この日は高気圧に覆われて
”梅雨の晴れ間”となりました
僕らは、新潟県南魚沼市の
坂戸山に登ってきました。

薬師尾根コースで、坂戸山山頂へ
薬師尾根登山口駐車場

薬師尾根登山口駐車場に、車をとめさせてもらいました。
人気の山なので、すぐにいっぱいになってしまいます。

登山口に建つ、鳥坂神社

「越後の山花・名峰シリーズ」の看板
坂戸山は、カタクリです

このシリーズの看板
大好きなんだよな~
薬師尾根登山口


山歩き、スターティン (^o^)/

まずは、坂戸薬師堂を通って行きます

さっそく、なかなかの傾斜の登りでした
でも、辺り一面に土嚢袋が敷き詰められていて
ステップになっていまして、登りやすかったです。

至るところで、石仏がお見送り (^^)

ここ坂戸山は、南魚沼市民
特に、六日町の人々にとっては、シンボル的な山で、
登ることを日課としている地元の人が多く
皆、軽装で歩かれています

僕もそれに習って、短パンTシャツ
まみは、空身で歩きました。

道は、整備された階段状の急登になりました。


めっちゃ暑い・・・(-_-;)

暑いけど、頑張って登っていくと
どんどん眺めがよくなっていきます


あれが頂上かな?

地元の人たちがすごいです
スイスイ登っていきます
何往復もする人もいるようです ( ̄ロ ̄)!!!

振り返ると、六日町の街並みの景色
高い木も無いので、本当に眺めのいい尾根道です
寺ヶ鼻分岐

八合目


暑ちぃー--(-_-;)

おおお!!! 来ました
ネットでよく写真みる、”ゆりの小径”
この辺りで9合目です

もう少しだ~(^^;)

お隣の、金城山が見えました
巻機山は、残念ながら雲の中

最後の鉄階段。
これを登れば頂上です (^^)


やっと着いたか…(-_-;)
坂戸山山頂

坂戸山、標高634m
累積標高差、465m
歩いた距離(下山も含む)、3.1km

記念撮影

山頂には、直江兼続が建立したとされる
富士権現を祭った社がありました。

上杉景勝公 ( ̄ロ ̄)!!!
山頂からの眺め

広々として、気持ちのいい山頂広場でした
八海山も見えておりました

山頂から、六日町盆地の北側です

ホント、いい眺めだなあ

六日町盆地の南側です
天気が良ければ、谷川連峰、苗場山、守門岳などの大絶景です
2021年秋に登った、飯士山だけわかりました
ピストンで、下山


それでは、下山しま~す (^o^)/

この日、坂戸山山頂部では、
クマバチの”恋の季節真っ只中”
登山道で雄がホバリングして、雌を待っていて
動くものを雌かどうか確認しに、追跡してきます
黒くて大きいけど、優しい性格のミツバチですので大丈夫です。

でもあの羽音は
恐ろしいんだよなあ
反射的に…(-_-;)


ゴーーール ヾ(≧▽≦)ノ

グーググー
グーグーググー(^^)
下山後♪
千手温泉

六日町を後にして、綺麗な高原の道を
十日市にむかい、千手温泉にある日帰り温泉施設
「千手温泉 千年の湯」さんで日帰り入浴
越後湯沢駅・グルメ

帰りがてら、越後湯沢駅に立ち寄り
「本陣」さんでお寿司を食べました


美味しい~(^^)

まみは生ビール
僕は運転なんで、
ノンアルコールビール…(-_-;)
御覧いただいて、ありがとうございました <(_ _)>
コメント