6月15日。
平日に急遽、お休みをもらえたので
登山に行ってきました。
金時山
箱根外輪山の最高峰
その形から猪鼻岳と呼ばれていましたが
この地で、坂田公時(金太郎)が、山姥に育てられたなど
数多くの金太郎伝説から、金時山と呼ばれるようになりました。
富士山の眺めのいい事と、山頂の茶屋の主人が人気者という事もあって
箱根でもっとも登山者の多い、人気の山です。
行程
公時神社 → 金時宿石 → 金時山 (ピストン)
【公時神社】
坂田公時(金太郎)が祭られている、公時神社
こちらに車を止めて、参拝してから登りました
雨は降ってませんが、ガスガスです。梅雨ですもんね~~(^^)
本殿前には、金太郎がクマと
相撲をとった土俵がありました
というか、クマと相撲をとった金太郎も凄いけど
相撲という概念を知っているクマもまた凄い!
大きなマサカリ!!
さすがに、これに乗ることはできませんでした。(反省)
【公時神社~金時山山頂】
私はトラックの運転手なんですが
提携業者がトンズラしたり、新人が事故したりして
今月全然休めなくなりました。休日出勤6日!! ( ̄□ ̄;)
でもいいかげん休まないと、法律的にヤバい
ということで、休みをくれました。
てか、法的にとか言わなくてよくないすか?
普通に休めと言ってくれればよくないです? (▼▼メ)
どうせまたこの先も休めないので、ダメージを残さぬように
家から近い箱根に来ました~~(^^)
朝霧のなか、新緑の森が幻想的でした。
お気に入りの一枚です
ガスガスの山では、ストロボを発光禁止にすると
こういう風に撮れます。こういうの結構好きです。
金時宿り岩
もとは一つの大きな岩でしたが、寒さで割れたそうです。
金太郎が山姥と、夜露をしのいだ伝説の岩です。
宿ると、どんな気持ちなんだろう・・・
久しぶりの山歩き
ガスってますけど、非常に楽しいです
金太郎の息子さんは
金平さんと言います
これまた怪力だそうで、
「きんぴらゴボウ」の名前の由来となった人物です。
お花もたくさん見れました
名前は分かりませんけども (-_-;)
ハコネザサや、灌木も多くなってきます
金時山と明神ヶ岳を結ぶ稜線にでました
実に爽快に歩けました
ヤマツツジ・・・でしょうか?
の記事 「箱根で最も人気の、金太郎伝説の山 【金時山】 ②」 に続きます・・・( ̄▽ ̄)
コメント
箱根で最も人気の、金太郎伝説の山 【金時山】 ②
6月15日。 (①からの続きです)
リベンジの箱根 【金時山】
1月19日。
箱根の金時山に行ってきました。
はじめての人さん
コメントありがとうございます
この日に登られたのですね
だとしたら綺麗に晴れましたね
富士山もよく見えたのではないでしょうか
羨ましいデス