4月16~17日。 (①からの続きです)
それでは、下山しま~す (^o^)/

大夫山の急な階段を下る

【第一見晴台】

カタクリ

カタクリがまだ閉店中だった群生地
日の上がった下りで通過すると
白い花がたくさん開いていて
楽しませてくれました

キクザキイチゲ

こちらは、アズマイチゲ

どちらもよく似た白い花
見分け方ですが、キクザキイチゲは
葉っぱがしっかりピンピンしていて
花弁の、うなじまで真っ白

対してアズマイチゲは、
葉っぱがだら~~ん
そして、うなじがほんのりピンク色なのです
はいこれ、ネットで調べたまんま
さも知ってたかのように解説書いております (`∀´)ケケケ

まさに、山笑う。
キクザキイチゲと、アヅマイチゲが
春を告げています
アヅマイチゲの方がとても多かったよ

この白くて、かわいい花がたくさん!!
静かな山懐に、僕等の歓声がこだましてました

蕗の薹

春の山の楽しさを、満喫できました。

ゴーーーール ヾ(≧▽≦)ノ

靴洗う。

駐車場到着!

【会津東山温泉】
「庄助の宿 瀧の湯」さんに、宿泊しました。
プロが選ぶ、日本のホテル旅館100選であり
わが家の温泉ソムリエ、まみちゃんにも選ばれた宿デス。

会津の名所、伏見ヶ滝
スゴイ水量と迫力の大滝。
この真横に旅館が立っていて
お風呂から間近の大迫力でした。

開湯1300年の東山温泉
あの民謡に登場する、
小原庄助さんも訪れたというこの宿。
その実際に入った湯船も残されています

温泉まんじゅうを、卓上コンロで温める。
こんなお茶菓子はぢめて ( ̄ロ ̄)!!

大浴場「伏見の湯」

露天風呂「古の湯」
伏見ヶ滝に最も隣接した露天風呂
滝の美しさを堪能しつつの湯浴み

貸切風呂「幻の湯」
渓流沿いにあり、自然と一体化した雰囲気です

屋上貸切露天風呂「月美の湯」
他にも入りきれない程の数の
お風呂がありました。

湯上り処
麦茶は分かるケド
ビールや、ソフトクリームまで無料 ( ̄ロ ̄)!!!

「かわかぜ足湯」
渓流からの風を感じながら
湯上りのひととき

カンパ――イ (^O^)/

会津の郷土会席料理
とても思い出にのこる料理でした。

朝食はバイキング

お餅最高 ( ̄∇ ̄)

【大内宿】
江戸時代、下野街道の宿場町だった大内宿
当時の街並みを今に残す
重要伝統的構造物群

ねぎそば
葱一本で食べるヤツだよね

ラムネ冷してました。

茅葺職人かっこいいぜ (^_^)

こういう観光も、楽しいな (^^)

会津の温泉と、カタクリの山
とっても楽しい2日間でした。
