会津の温泉と、カタクリの山 【鳥屋山】 ①

登山

4月16~17日。
鳥屋山に行ってきました。




鳥屋山
福島県の、西会津町と、喜多方市の境の山
カタクリの群生が有名な山です。




行程
漆窪集会所駐車場 → 漆窪登山口 → 力清水 → カタクリ群生地 → 
第一見晴台 → 大夫岳(第二見晴台) → 鳥屋山山頂 (ピストン)




今回のお休みは、温泉企画
我が家の温泉ソムリエまみちゃんが
泊まりたい温泉宿を決め、
その後ボクが、登る山を決めるというものです。

泊まる温泉は、何と
会津の東山温泉!!
登るのは喜多方市の低山で
カタクリの群生で有名な
鳥屋山にしました。

東北道と、磐越道をひた走り
西会津ICで下りました
飯豊か?!
っつう~くらい遠かった (-_-;)





【漆窪集会所駐車場】
JR磐越西線、荻野駅から漆窪地区へ
登山者はこの集会所の
駐車場が利用できるとの事でした。

画像
6:35




駐車場から舗装路を歩いて登山口へ
土筆オオイヌノフグリがとても綺麗でした。
画像



【漆窪登山口】
いってきま~す (^o^)/
画像
7:00




畑の中を登って行きます
蕗の薹がたくさん。
画像



この日の一週間後が、ちょうど開山祭
数百人と大賑わいだったそうです
画像



【力清水】
画像
7:15




霧のなかを登る
磐越道も霧で怖かった・・・(-_-;)
画像



【カタクリ群生地】
画像
7:25




大群生のカタクリさんはというと、
まだ蕾でした
カタクリの見ごろでの開山祭は
この一週間後。なのできっと
まだ咲いてないだろうとは思っていました (^^ゞ

画像



霧も晴れてきて
青空も出てきました
画像




残雪もいっぱい!
画像



途中、林道を2回横断します。
画像



ここからは少し急な道で
所々階段も整備された登山道となります
画像



カタクリの花
群生地では閉店中だったカタクリ
日当たりのいい登山道脇には
たくさん咲いていてくれました。
画像




綺麗でかわいいカタクリ
はじめて見たのは去年の守門岳
こんなにたくさん見れて嬉しかった~(^_^)

画像



尾根へととりつく。
カタクリ咲く登山道。
画像



最初のピークがみえてきました。
画像



【第一見晴台】
画像
8:05




ギブシと、飯豊連峰
画像



たのしい尾根歩き
画像



樹間から、飯豊連峰と、阿賀野川
画像



低山ながら、眺めも良く
気持ちよい尾根。
ホント来てよかったです。
画像



大夫山への急な階段登り
ゼエゼエ・・・(-_-;)
画像



【大夫山(第二見晴台)】
画像
8:50




第二見晴台から眺める飯豊連峰
霞んでしまったケド、見れて良かったな (^_^)
画像



あとは山頂を目指すのみです
画像



弘法清水分岐
画像
9:00



山頂手前は残雪が多かった
画像



もう少しデス (^_^)
画像



【鳥屋山山頂】
鳥屋山、(標高580m)
累積標高差、630m
トリヤサンかと思いきや、トヤサンだよ。
画像
9:20




記念撮影
画像



登頂日のプレートを
当日に直し忘れたので、もう一枚。
画像



眺めのいい山頂からは
会津の名峰がずらりデス
まずはこちら、非常に霞んでしまっていますが
会津の宝の山、磐梯山デス
吾妻連邦や、安達太良、雄国山とかも見えてたケド
かすんでしまい、写真には写らなかった (T_T)

画像



残雪の飯豊連峰
こちらも厳しくかすみ
上の方は雲も・・・(T_T)

画像



展望ごとに看板が立っていて
どの山が見えてるのかが分かって
とても楽しかったです。
画像



こちらは、博士山七ヶ岳などが、
見えてるのだそうです
画像




次の記事 「会津の温泉と、カタクリの山 【鳥屋山】 ②」 に続きます・・・( ̄▽ ̄)





























 



タイトルとURLをコピーしました