7月8~9日。
火打山に行ってきました。
火打山
頸城山塊の最高峰の火打山
「花の火打」といわれるほど
高層湿原には、たくさんの高山植物が咲く事で有名です。
行程
笹ヶ峰登山口駐車場 → 黒沢橋 → 十二曲り → 富士見平 →
高谷池ヒュッテ → 天狗の庭 → ライチョウ平 → 火打山 (ピストン)
この7月は、休みが無くって
唯一の連休が、8-9の二連休
しかも金ー土の平日でした
長い登山はあきらめだなと思っていたら
まみちゃんが、金曜日に
有給休暇をとってくれました。
梅雨どきで、天気もいまいちでしたが
僕たちは、火打山に登りました。
また、平日なので安い。という事で、
新赤倉温泉に宿をとりました。
長い行程の山ですし
宿も早く入りたいので
4時に歩き出す予定が
林道拡張工事の為
まさかの夜間通行止め ( ̄ロ ̄)!!!
結局6時スタートとなってしまいました。
*前泊や、早朝スタートでの計画は、注意が必要です
【笹ヶ峰登山口駐車場】
笹ヶ峰キャンプ場も、すぐ近くにあり
そこでトイレも借りられました。
行ってきま~す (^o^)/

登山口をくぐると、アザミがお出迎え

はじめは、ブナの森の中、
ゆるやかな傾斜の木道が続いていました
約1時間、この木道、
結構疲れた~(^_^;)

【黒沢橋】

妙高山と、火打山の雪解け水を
集めて流れる黒沢、とっても綺麗です

【十二曲り】
ゆるやかな木道は黒沢まで
少し歩くと、十二曲りと呼ばれる急な登りとなります

急斜面をつづら折に、12回折り返しながら
一気に標高を200m上げていく

といっても、折り返しも明確ではなく
区間も長かったり短かったりで
普通の急登と、あまり変わらない
わざわざ名前付けなくても・・・(^_^;)

十二曲りは、20分でクリア

樹間から、北アルプスの眺め

この先も、まだまだ急登は終わらない
というか、さらに急!
30曲りくらいじゃね?

湖が見えました。
乙見湖かな? もしかしてだけど。

この日は平日登山
人も少なく、静かな山歩きです

オオバミゾホウズキ

黒沢橋から、富士見平までは
標高差500m
がんばり所ですね (^_^)

【富士見平】
ここは、分岐でもあります
左に行けば火打山、右に行けば妙高山

ここで、あまりの虫の多さに耐え切れず、
ネットを装着
まみは3匹食べたそうです (`∀´)ケケケ

道は、黒沢岳をトラバースするようになり
はじめて、火打山が望めました
うお~~カッケ~ (^^♪

ミヤマツボスミレ

焼山、景火打、火打山
高谷池ヒュッテも見えてます

あと8分

笹原、木道、オオシラビソ

途中、アルプス展望台へ寄り道

北アルプス、後立山連峰がズラリでした
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、
白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳、雪倉岳

や、痩せないとだ・・・(^_^;)

高層湿原っぽくなってきて

【高谷池ヒュッテ】
いきなり、お洒落な三角屋根が現れて
ちょっとびっくりします (^_^)

高谷池分岐

高谷池を、半周するように進む。
モミジカラマツ

高谷池のほとりに佇む、三角屋根。
ここ火打山を象徴するような景観です

ながめを楽しみながら
しばらく休憩

アオノツガザクラ
ぷっくりプクプク中♪

お花畑のなかの、美しい木道

ハクサンコザクラ

ミヤマキンバイ

美しい高層湿原と、百花繚乱のお花畑
火打山、とっても楽しい山です
写真を撮るのに大忙し (^_^)

イワイチョウ

ハクサンコザクラ

クチバシシオガマ

楽しくて、時間を忘れてしまいます
宿の夕飯、間に合わねーなこれ (^_^;)

次の記事 「花の火打へ 【火打山】 ②」 に続きます・・・( ̄▽ ̄)
コメント
[…] 7月8~9日。 (①からの続きです) […]