8月15~18日。
2014年、夏休みの山行です。
夏休み1日目、8月15日。
会津駒ヶ岳
福島県会津郡桧枝岐村にある、標高2133mの山
日本百名山の一つで、山頂付近の稜線は
草原のようになっており、
池塘が点在し、高山植物が咲き乱れる
「天上の楽園」です。
行程
滝沢登山口駐車場 → 滝沢登山口 → 水場 → 展望台 →
駒の小屋 → 会津駒ヶ岳山頂 → 中門岳・中門大池 (ピストン)
やってきました、2014年の夏休みです
今年は、会議でわがままを言いまくり
なんとか、15、16、17の三連休をゲット!
白馬三山や、北岳ー間ノ岳などを候補に
三日間の企画を練っておりますと
班長から嬉しいお言葉
「これから平日休みを埋めるんですけど
連休にくっつけます?」
「つけます!! ありがとうございます!!」
真っ先に僕に聞いてくれるとこが嬉しいねえ~(^_^)
そんな訳で、15~18日の4連休となりました。
そしたら、僕等の足で4日必要な所に変更じゃ!
という事で、黒部五郎岳周辺の山々や、
白峰三山などを思い描いておりました
が・・・
まさかの、全国的荒天 ( ̄ロ ̄)!!!
アルプスを諦めた僕たちは、東北へ向かいました。
今回東北で登りたい山は二つ
会津駒と、早池峰です
ずっと天気が悪いながらも
15日に、会津駒が晴れマーク
17日に、早池峰が曇りマーク
16日は、天気予報を見てどこか探しましょう (^^♪
という事で、2014年、「るーまみの夏山」は、
東北ミステリー登山ツアーとなりました。
【滝沢登山口駐車場】
いやあ・・・やっぱ遠いねえ桧枝岐
ついたの4時半だぜぇ~(-_-;)
【滝沢登山口】
いきなり見事な、木段がお出迎えです
行ってきま~す (^_^)/
6:20
始めは、ブナや、ミズナラの巨木の生える尾根を登る
しばらく急登が続きます
調査中
山頂まで4.1㎞
この標識が点在していました。
緑がすごく綺麗です
とても清々しい気持ちです。
【水場】
7:40
ふうぅ~~(; ̄ー ̄A
やがて、オオシラビソやダケカンバの樹林になると
樹間から、会津駒ヶ岳の山頂部が見えました。
石が敷き詰められた階段
ハナチダケサシ??
空が近くなってきました。
下は木道になり、明るく開けた傾斜湿原に出ました
会津駒ヶ岳の、おおらかな尾根が見渡せて
とても気持ちのいい道が続きました。
【展望台】
木道わきに置かれた、休憩用のベンチで一休み
う~~ん、何時間でもここにいれる感じ ( ̄∇ ̄)
8:45
傾斜湿原を渡る風に
キンコウカや、ワタスゲが揺れています
風に揺れるワタスゲ
今年、ワタスゲ当たり年という噂
キンコウカ
キンコウカ??
この白いのもキンコウカでいいのかな (・_・?)
いい天気です
でもねえ~この後降るよ (-_-;)
帝釈山地の山々
調査中
オトギリソウでした、ありがとうございました (^_^)/
おおきな草原の高台に、
かわいい駒の小屋が立っています
会津駒ヶ岳を象徴する風景です。
シラネニンジン?
タテヤマリンドウ
【駒ノ池】
【駒の小屋】
とても雰囲気のいいランプの山小屋、
素泊まりのみで定員28名
つめこみをしないので予約が必要です。
売店、自炊場、トイレがありました
トイレ超綺麗、デパートくらい綺麗でしたよ (^_^)
9:15
チングルマ
ハクサンコザクラ
山頂部で、ところどころ群生していて
緑の草原に、紅紫色の絨毯を敷いたような光景でした。
山頂湿原をのんびりと歩きながら
めざす山頂へと歩きます。
ハクサンコザクラ
ゴゼンタチバナ
湿原からひと登りして、分岐を山頂へ
アキノニリンソウ
駒の小屋をふり返ると
燧ヶ岳、至仏山が見えました。
【会津駒ヶ岳山頂】
会津駒ヶ岳(標高2133m)
登り始めからの標高差、1203m
9:40
記念撮影
会津駒ヶ岳山頂をあとにして
中門岳へとむかいましょう
次の記事 「るーまみの夏山2014 【会津駒ヶ岳】 ②」 に続きます・・・( ̄▽ ̄)
るーまみの夏山2014 【会津駒ヶ岳】 ①

コメント
おはよ~
てっきり北アルプスに行ってるものと思ってたから
速報見た時はあれ?でした^_^;
でも青空の下会津駒歩けて良かったね~
こんな青空、山で久しく見てないわ・・・
でもこの後降るの?こんないいお天気なのに?
ほんとに今年はわかんないね~。
黄色の調査中の花はオトギリソウかな。
お花もいっぱいイキイキしてるね♪
mari姐さ~ん
コメントありがとうございます
本当に天気悪かったですね~
全国的にというのは勘弁してもらいたいです
アルプス・・・歩きたかったんですけどね・・・
でも、会津駒が岳も、
まとまった休みが無いと登れないので
(桧枝岐が遠いので (^_^))
これは凄く良かったなあと思います
でも、もう一座登りたかったなあ
残念です (-_-;)
おおらかな山頂の湿原で
たくさんの花々のなか歩いたことは
この夏一番の思い出となりました
会津駒ヶ岳って、
こんなに良い山だったんですね!
Hi there everyone, it’s my first go to see at this site, and piece of writing is actually fruitful for
me, keep up posting these types of content.