12月30日。
南丹沢の、高松山へ行ってきました。
高松山
丹沢山塊の南につらなる
前衛の山のひとつ
山頂は広々とした草原状になっていて
富士山がよく見える。
行程
高松山入口バス停 → 高松山ハイキングコース入口 →
お地蔵様(私道分岐) → ビリ堂 → 高松山 → 馬ノ背 → 真弓ヶ丘 →
桜平 → 富士見平 → 尺里峠 → お地蔵様(私道分岐) →
高松山ハイキングコース入口 → 高松山入口バス停
やっと年末の激務を終えて
お正月休みに入った
一日ゆっくり休んで、この日は
南丹沢の高松山へ
山歩きに出かけてきました。
富士急行湘南バスで、登山口へ
小田急線、新松田駅

新松田駅南口側の、広いコインパーキングに車を駐車

駅の北口がバスターミナルです
富士急行湘南バス、西丹沢ビジターセンター行
に乗車します。

びっしりと、登山者が乗車しますが
ほとんど皆さん、終点まで行きますので
前の方に陣取った方が、下りる時楽です
高松山入口 バス停

20分位バスに揺られて、高松山入口バス停に到着

8時20分頃発のバスだったんだけど
西丹沢に着くのは、たぶん10時頃
あの辺の山、たいへんな山ばっかりなのに
みんな足早いんだなあ
凄いなあと思う (^^;)
高松山ハイキングコースビリ堂経由で、山頂へ
高松山ハイキングコース入口

標識にしたがって少し歩くと、
高松山ハイキングコース入口になりました。

山歩き、スターティン (^o^)/

まずは、尺里(ひさり)の集落を歩いていきます
山の斜面は、新東名高速道路の工事現場になってます。
お地蔵様(私道分岐)

ビリ堂経由で登っていくには、ここを右に入る

本当は私道(農道)なので、工事の期間だけ
通れる事にしてくれているのでしょう

工事現場では、仮設のう回路が設けられていました
関係者・登山者だけが通れるようです。

現場に荷物届けに来た感じ
ヘルメット被んないと、
監督に怒られそうな気がしてきちゃう


すげえ~( ̄ロ ̄)!!!
でも、新東名もいいけどさ
第二中央道みたいなのも、造ってほしいなあ
小仏渋滞が嫌すぎるから


こういう階段、
キツイんだよなあ・・・(ーー;)

やっと、登山道が現れてくれました。

こんな感じの道が続きます

途中林道を横断し、奥の登山道の方に進みます

木々の間から、相模湾と酒匂川が見えました

ふぅ~
もうこんなに登ったのかぁ (^^)
ビリ堂

最後にある観音堂なので、ビリ堂と名付けられたそうです

ビリ堂の、馬頭観音様

地味な感じの登山道を、もくもくと登っていくと
やはり現れました、丹沢名物の階段地獄

木の階段が終わると、上の方は道が荒れていました


こういうの、
嬉しいすね (^^)

尾根にあがるまで、だいぶ不明瞭です
みんな、いろんなとこ歩いてました

尾根にあがりました

尾根は緩やかで、広々とした気持ちいい道でした。
高松山山頂と、山頂からの展望
高松山山頂

高松山、標高801m
累積標高差、792m

記念撮影

広々とした草原になっていて
ずっと寝転がっていたいような山頂です。
高松山山頂からの展望

富士山方面
残念ながらこの日、富士山は見えなかった
お隣の大野山の牧場山頂が見えます。

富士山みたかったなあ
まあでも、こんな事もあるわな (^^;)

箱根の山々
神山、金時山など

小田原市街と、酒匂川、相模湾
遠くに、大島が見えました

山頂から眺める海
絶景でした~(^^)

お昼ご飯は、いつものセブンイレブンの、
”甘さと食感がくせになる”
厚じゃりシュガートースト

甘さと食感が
ベリーグー♪


広い山頂で、気持ちよくて
ゆっくりしちゃいました ( ̄▽ ̄)
尺里峠経由で、下山

男坂と、女坂があるようで
こちらの男坂から下山します

それでは、下山しま~す (^o^)/
馬の背

尺里峠への道は、広くてなだらかで歩きやすい
この辺りはとくに平坦で、馬の背と呼ばれているようです

馬の背からは、”みんな大好き塔ノ岳”が見えました


歩きやす~い ヾ(≧▽≦)ノ
真弓ヶ丘

真弓ヶ丘の、真弓の木
桜平

こちらには桜

春に歩いたら
いろんな花がみれそうですね (^^)
富士見平


富士山見れなかった (T_T)
尺里峠

登山道での下りは、早くもここで終了
ここからは、アスファルトの道です


アスファルト道を
ちんたら下るのも
好きぃ~~( ̄▽ ̄)

今日登った、高松山です。

ヘアピンカーブ

人が歩く用に、ショートカット道
作ってくれるといいんだけどなぁ (-_-;)

山ゆりの滝

新東名の工事区間まで下ってきました
またまたう回路です
お地蔵様(私道分岐)

ぐる~っと回って、戻ってきました
高松山ハイキングコース入口


ゴーーール ヾ(≧▽≦)ノ

高松山入口バス停にて、時刻表を見ると
次のバスは、2時間後 ( ̄ロ ̄)!!!
さくっと、タクシーを呼んで帰りました。
2500円くらいで、新松田駅まで行けました
読んでいただいて、ありがとうございました。 <(_ _)>
コメント