中禅寺湖を見下ろす、日光の霊峰 【男体山】 ①

登山

5月19日。
平日ですが、公休日のこの日、
晴天に恵まれました。
日光の男体山に登山に行ってきました。




男体山
日光中禅寺湖の北岸に位置する、雄大な山容の成層火山。
二荒山神社のご神体山として、
古くから、修験の道場として崇められてきた霊山です。




行程
二荒山神社中宮祠 → (表登山道) → 男体山 (ピストン)




【二荒山神社中宮祠】
中禅寺湖の畔の、大きな鳥居をくぐって
参道を行くと、登山者用駐車場がありました。

画像



本殿を入り、社務所で入山料(500円)を収めます。
登拝安全御守護をいただけます。
凄くおおきな御守りで、これは嬉しかったです (^^)
画像



登拝門
表登山道は、ここから始まります。
中禅寺湖の二荒山神社中宮祠から、
男体山の、ど正面を、ひたすら直登するコースで、
標高差は1209mもあります。
私の体力で、無事にのぼれるでしょうか・・・(-_-)
画像



【表登山道】
登拝門をくぐってから、一合目までは
階段を登ります。
ウォーミングアップにちょうどいい~~(^^)
画像



一合目
もうすでにバテてきました・・・(-_-;)
画像



一合目から三合目までは
一面に笹が広がっている、
ミズナラとモミの樹林帯の、急坂を登ります。
左右がすっごく広くて気持ちのいい道でした~~
画像



三合目
ここから、四合目までは、舗装された林道になります
以前におこった、土砂崩れの為だそうです
画像



中禅寺湖を望めました~~ヽ( ̄▽ ̄)ノ
画像



林道歩きも変化があって楽しいです
ミズナラ、ブナ、カエデなどなど
新緑を楽しみながら、休憩がてら、ゆっくり歩きました。
画像



四合目
ここからまた登山道に入ります。
画像



六合目
ここから八合目までが、凄く大変でした。
この間は大きな岩盤や、岩のガレ場が続き、
ほとんど直登という、苦しい登りとなりました。
画像



少し登っちゃ~~休んでばかりです (^^ゞ
画像



ううう~~~~(T_T)
画像



七合目に到着です~~(^^)
画像



・・・が、直登はまだまだ続きます ( ̄~ ̄;)
画像



【滝尾神社】
八合目まで登ってきました。
滝尾神社の祠がありました。
画像



やっと傾斜が、ゆるやかになってくれました。
死ぬかと思った~~~(; ̄ー ̄A
画像



シラビソやダケカンバが増えてきました。
画像



雪も少しだけありましたが
問題なく歩けます
画像



ついに来ました!!
九合目です。
あと一つだぁぁぁ~~~ヾ(≧▽≦)ノ
画像



次の記事 「中禅寺湖を見下ろす、日光の霊峰 【男体山】 ②」 に続きます・・・( ̄▽ ̄)





















コメント

  1. インレッド より:

    今晩は。
    故郷の山へようこそ!!。
    以前初冬に木曾の御嶽山に行きました。夜中に車で王滝から田の原に行き、車中泊しました、その時テント泊の人が二人いて、その内の一人は犬を連れてきていました。夜中に犬の吠える声がうるさくて良く眠れなかったのですが、翌朝水場でその二人に会いました。その時二人は「夜見ましたか?。」と私に言いました。何のことか解らなかったのですが、実は「火の玉」がいっぱい飛んでいたらしいのです。犬はそれが怖くて鳴いていたようです。私は見なかったのですが、その人達は怖くて眠れなかったと言っていました。私はザックに二荒山神社のお守りを付けていました。それが魔除けの札で私を守ってくれていたのだと、信じています。男体山山頂には魔除けの剣が空を突き刺していると思います。その後本を読んでいたら、そこでやはり「火の玉」を見たと南極越冬隊長だった人も書いていました。お守り大事にしてください。

  2. RUU より:

    インレッドさん
    コメントありがとうございます
    二荒山神社の御守り
    手にしたときに、なんともいえない
    安心感に包まれた感じがしました
    これからは、いつも登山に一緒です (^^)

    御嶽山の話・・・そういう事って
    本当にあるでしょうね
    とても怖いです
    これは絶対に御守り手放せません!

    ところで、男体山登山ですが
    非常に疲れてしまいました
    下山の時、二合目あたりで
    ”もう一歩も歩けない”
    っていうところまで行ってしまいました
    我ながら、本当に情けないです
    もっと体力をつけなければ
    と反省しました


  3. まるふく より:

    RUUさん こんにちは。

    私は同じ日にすぐ近くの古峰ヶ原高原と横根山を歩いていました。男体山は雲に隠れていることが多かったのですが、RUUさんの登っている頃はいいお天気だったのですね。

    以前男体山に登った時には9合目手前で両足がつってしまって、全く歩けなくなってしまいましたよ。だましだまし登りましたけど、このコースは非常にきついですよね。私もその時、もっと体力をつけなくてはと思ったものでした。





  4. RUU より:

    まるふくさん
    コメントありがとうございます
    横根山でしたかあ~~
    またまたニアミスでしたね (^^)

    まるふくさんのような、凄い人でも
    疲れましたか!!
    でも私とは違って
    その時の体調が悪かったとかではないですか?
    僕はもう、基本的に体力不足 
    それに肥りすぎです (T_T)

    今思うとなにか、
    普通の岩場を歩いている時
    よりもやけに疲れるなあ
    と思いながら歩いていました
    下山後、車の中でバタンと寝てしまいました

    普段からの基礎体力作りを
    考えて見たいと思います

  5. mikko より:

    またまたお天気に恵まれましたね~
    雨男返上への道を確実に歩まれているみたいですね。。。
    標高差1209mですか~ 
    これはたいへんだ~ (;´Д`)’`ァ’`ァ
    私はラクチンな裏参道で登っちゃいましたよん。
    でもお守りを頂ける表参道も魅力的だなー!
    でも標高差1209mはきついな・・・
    後半レポを楽しみにしています。

  6. RUU より:

    mikkoさん
    コメントありがとうございます
    お天気は凄く良かったです
    夏鳥が活気よく飛び交う中
    気持ちのいい登山ができました
    でもバテてヘロヘロに
    なってしまったのが残念でした。
    また5月の強い紫外線で
    すごく日焼けをしました (^^)

    私は重症なので、雨男返上は、
    なかなか難しいです~~~
    こんどmikkoさんたちも是非
    御守りをもらって下さいね
    すごくいいですよ (^^)

  7. ひろ より:

    RUUさーん、
    ここはめちゃキツイですよねー
    裏からも登ったけれど、やはりこっちは裏の倍はきついです。
    それでもやはり表から登るのがこの山への礼儀?
    であるらしく(どこかの本に書いてあったので)
    僕もお守りと地図を貰って登りましたぁ。
    あの4合目からのキツイ登り、
    懐かしいです。
    登り甲斐はあるんだけど、
    登り終わった後は、もうこの山はいいや!
    なんて思っちゃったりして
    山頂でのコマネチ!
    どんな具合なのでしょう~
    ヘロヘロコマネチ?

  8. RUU-Blog より:

    中禅寺湖を見下ろす、日光の霊峰 【男体山】 ②

    5月19日。 (①からの続きです)

  9. RUU より:

    ひろさん
    コメントありがとうございます
    ひろさんもきつかったですか?
    私はあまり体力が自信ないので
    非常にきつかったです
    日頃トレーニングとかも
    ちゃんとしてるんですけどもねえ~~(T_T)

    でも日光は混雑するので
    平日にこれてよかったです
    今度は裏からも登ってみようと
    思います

    山頂でのコマネチは
    日光固有種となりました
    ・・・って同じですけど (^^ゞ




  10. […] 5月19日。 (①からの続きです)【男体山山頂直下】九合目を過ぎると、樹林帯は抜け、まわりが開けてくるのと同時に、赤い火山礫のザレ場となりました。まるで、絵画の中を歩いているかのようでしたよ~~~ヽ( ̄▽ ̄)ノ赤い火山礫を、一歩一歩登るごとに山頂が近づいてきます中禅寺湖戦場ヶ原の向こうに、日光白根山山頂が見えてきました~~~ヾ(≧▽≦)ノきつかったので、とっても嬉しい気持ちです日光二荒山神社奥宮大国主命像梵鐘おもいっっっっきり、いっときました。 ( ̄‥ ̄)【男体山山頂】男体山(標高2486m)登り始めからの標高差、1210m。山頂には、天に向かって立つ宝剣。中禅寺湖の畔の二荒山神社から、登り一辺倒。薙の急登を乗り越えた山頂は信仰の山の独特な雰囲気と360°の雄大な展望が広がっていました。ニッコウコマネチ【山頂からの展望】遠望まではききませんでしたが、360°素晴らしい展望でした。日光市街や、鬼怒川方面日光白根山、太郎山、中央奥に燧ヶ岳右奥に飯豊連峰大真名子山と、奥に飯豊連峰燧ヶ岳をアップ~~~その向こうの白い峰は、越後駒ヶ岳 […]

タイトルとURLをコピーしました