9月17日。 (①からの続きです)
【岩手山八合目非難小屋】
大きな小屋です。管理人さんもいて
毛布も借りられるのだそうです。
13:10
小屋の前は広く、ベンチがたくさんあり
御成清水を引水した、水場があります
美味しいお水が、ジャブジャブ出ております (^^♪
「登って感動」
さあ、もうひと頑張り
行きましょう!!
13:20
鬼ヶ城と、不動平避難小屋です
【不動平(九合目)】
13:40
お鉢は雲の中
スゴイ風です・・・(^_^;)
ふり返ると、鬼ヶ城が聳えています
鬼ヶ城コースを歩いてみたかったなあ
でも、柳沢コースも良かったからいいかな (^_^)
岩手山の山頂部
お鉢への登りです
お鉢へ登る道が、二手に分かれている (・_・?)
ずるずると足を取られる、溶岩砂礫の斜面です。
山頂に近いのは、左の道ですが
右の道の方が若干、固そうだったので右へ。
ガス晴れないかなあ・・・(T_T)
お鉢と呼ばれる、火口縁まで登ってきました。
スゴイ風ですし
ガスガスなので、
お鉢巡り、はしょる (`∀´) ヶヶヶ
御室火口
すり鉢状の、火口内部
荒々しくて、迫力のある火山景観
火口壁の北側に、小高くそびえる薬師岳が
岩手山の山頂です
眼下に、鬼ヶ城コースの稜線
中央火口丘である、妙高岳
かつて何度も噴火を繰り返した
岩手山の火口は、複雑になっています
もう少しだーーーー(^o^)/
【岩手山山頂(薬師岳)】
岩手山、(標高2038m)
登り始めからの標高差、1408m
ガスガスで強風、残念ではありますが
最後まで登れて良かったです (^_^;)
14:20
記念撮影
寒いので、すぐさま下りま~す ( ̄∇ ̄)
14:30
お鉢から下る。
登るときに、二手に分かれていた、
左の道の方で下りました。
やはりこちらの方が、溶岩砂礫の蓄積が深くて
足を取られ、何度も転びました
そんな差でる? 気のせいかも (^^ゞ
【岩手山八合目非難小屋】
非難小屋まで、戻ってきました~(^_^)
15:20
ベンチを借りて、遅い昼食
雨も降り出してきたし、
時間ももう15時半です・・・
非難小屋に泊まろうかどうか話し合いましたが
毎度おなじみ、ヘッデンで下る事になりました。
気合で下るぜ~(^o^)/
15:35
下りは新道で。
新道は樹林帯なので、
下りやすいかと思いきや
こぶし大の石がゴロゴロしていて
歩きにくかったです (-_-;)
もう辺りは真っ暗
僕が運転で仮眠ばかりしたせいです
ほんとスンマセン <(_ _)>
お疲れ様でした看板キターーーヾ(≧▽≦)ノ
ゴーーーール (^_^)v
19:10
【雫石高倉温泉】
「雫石プリンスホテル」さんで日帰り入浴
露天風呂のすぐそばに池があり
錦鯉が近寄ってくる、楽しい温泉でした。
翌日もいまいちな天気なので
山には行かずに、PAで寝ながら、
だらだらと帰りました。
登って感動 【岩手山】 ②

コメント
Wow, this article is nice, my sister is analyzing these things, thus I am
going to convey her.
You actually make it seem so easy with your presentation but I find this matter to be actually something that I think I would never understand.
It seems too complicated and extremely broad for me.
I am looking forward for your next post, I’ll try to
get the hang of it!